海外ファンド、FX(外国為替証拠金取引)、株式等・投資活動に必要な基礎知識

     学校では決して教えないことですが、お金に関する知識の有無は、人生を左右すると言っても過言ではないでしょう。
    投資活動(海外ファンド、FX・外国為替取引、株式投資等)に不可欠、或いは知っていた方が有利な基礎知識を集めました。


【保護預かり/保管振替制度と単位株

             手に取るように金融用語がわかる本」 三菱総研経済調査部 監修 より

■保護預かり/保管振替制度(ほふり)
    盗難や紛失を避けるために、証券会社や証券補完振り替え機構が
   株を保管してくれる制度がある。

    投資家が株を売買するとき、いちいち売り買いした株券を証券会社と受け渡し
   するのはたいへん手間がかかります。
    また、手元に持っていて盗難にあったり,紛失したりすると大変です。

    そのため、株の現物は売買窓口となった証券会社に頼んで預かってもらい、
   自分はその預り証のみを受け取るのが普通です。

    預ける方法には、証券会社の「保護預かり」を利用する方法と、
   (財)証券保管振替機構の「保管振替制度ほふり」を利用する方法の二つ
   があります。

    保護預かりの場合は、株の名義を買った人に書き換えます。

    保管振替制度の場合は、自動的に証券保管振替機構の名義に書き換えられる
   仕組みになっています。

    もちろん、この場合も配当は購入者に支払われます。



■額面/単位株
    有価証券の類の発行時点での価値で、券面に記載されている価格

    株券には、一株当りの金額が印刷されています。
    このように券面に書かれている価格を「額面」といいます。

    額面の無い株もあり、「無額面株」といいます。
    額面のある株は「額面株」です。

    いったん発行され流通市場に出た株券は、自由な価格で売買されます。
    会社が設立されて時間が経つと、ふつうは利益が蓄積されて会社の資産が
   増えるので、株の価値は上がります。

    逆に赤字になれば下がり、倒産するとふつうゼロになります。

    なお、額面や時価は基本的に一株当りの金額で表示されますが、上場又は、
   店頭公開の株式は、額面ごとに最低取引単位の株数(単位株)が決められて
   います。

    例えば額面が50円の銘柄なら千株単位です。
    つまり、一株の時価が仮に500円だとすると、500円X千株=50万円なければ
   買えません。 

  「5年後にお金持ちになる資産運用」、前田和彦著を読
 んで改めて考えさせられたこと。

  いかに書物といえど、商品の販売とかリベートとか、何ら
 かの意図が隠されているのが通例。
  本書のように顧客の立場を重視した読み物は、久しぶりで、
 大いに楽しめました。

  本田健著「スイス人銀行家の教え」でも、ミリオネアの哲学
 が弁居になったが、それに相通ずるものを感じました。
  資産は、多ければ多いほど是とする考え方でなく、社会的
 価値のある活動を地道に努力する考え方は、人間のある
 べき姿でしょうね。

  「お金は無ければ困るが、ありすぎても身内の火種になる」
 、「顧客がいかに幸せな人生を送れるかに焦点をあわせて
 活動」、「自らを縛りつけることをやめて自由に楽しく生きて
 欲しい」には、心が休まりました。

  投資の三つの重要ポイント
    @流動性を重視
    A「相場に左右されない」効率の良い投資をする
    B全世界的に見て、資産保全を図る

  相場に関わっている者としては、特に、Aの考えは新鮮
 でした。


  プライベートバンカーとして、
    @顧客側に立つ以上、金融機関からキックバックを貰わない
    A事業で儲け、資産運用では浮利を求めない
 という姿勢は、建前でなく、本著の細部から感じられます。

  こういう姿勢でないと、長期的に成功するのは、難しいで
 しょうね。
  目先の利を追う浅ましさは、早晩顧客から見抜かれます
 からね。

  ■資産運用はいくら稼いでも一瞬で消える
  ■一番有効な投資先は、自分

 というのも、公理でしょう。


  債券は変動リスクが低いと考えていましたが、間違いだ
 ったことがよく分かりました。
  残存期間が長いほど、僅かの金利変動が効くのですね。
  
  残存期間20年の債券の金利が、2%上がっただけで、
 債券価格が40%下がる理屈には、目からウロコ!

  著者の「日本国債は絶対に買ってはならない」という理由
 を改めて納得。


  今まで私は、為政者は「ハイパーインフレで借金チャラ
 を狙っている、いやインフレ以外に解決策はないと考えて
 おりました。
  しかし、そう単純にはいかないようです。

  ハイパーインフレにすれば、金利の急騰は避けられない
 ため、国債暴落は必然、破綻を加速させることになります。

  マスコミは前総理を、「何も決めない、何もできない総理」
 と揶揄してましたが、どちらに転んでも破綻を早めますから、
 何もしない、できない総理でも結果的には良かったのかな?

  深く考えないで、すぐ決め、すぐ撤回する現総理の方が、
 危ないかもしれません。
  もっとも、ご本人は、既得権益を守るのに精一杯で、
 国民の将来を考える余裕はないでしょうが・・・


  今年(08年)になってからも、毎月分配型のグローバルソブリン
 も、日本のREITも見る影も無く下落。
  この本の初版が07年7月ですから、前田氏は6月以前から
 警告していたことになります。
  先見の明ですね。


  唯一、予測が外れているのが3月からの円高です。
  しかし、赤字国債は来年も30兆円超、自動車業界の急落、
 少子化、年金破綻と懸案山積。
  来年後半にかけ、企業破綻が加速するのでは?と心配
 しております。

  大型ヘッジファンド破綻のニュースが珍しくなくなった昨今、
 おかげさまで、Man社のファンドは順調です。
  ファンドの投資戦略自身が、国際分散投資を実現し、トレンドの
 転換損切りも、自動売買ソフトAHLが適切に機能している
 と考えています。

  【国際分散投資とは、ドルをベースに資産全体の価値が、
 ドルの価値の上下に左右されないようにすること


 ■投資基礎  投資をしなくても幸せになれる時代は終わった   →投資を始める前に読んでおきたい名著  →実際投資に役立つ王道の著
        →定期預金や郵便貯金は欠陥商品          →ABS/SPC(特別目的会社)    →ALM(Assets and Liabilities)
        →RR分類と受益証券説明書            →保護預かり/保管振替制度と単位株    →株式累投(るいとう)とミニ株
        →証券総合口座とラップ口座            →金融持ち株会社            →証券取引所
        →店頭市場とJASDAQ                →譲渡性預金CDとCP         →モーゲージ担保証券MBSとCMO
        →EBITとEBITDA                  →IRA(個人退職年金勘定)        →インデックスと指数裁定取引
        →インデックス運用とインデックスファンド     →売上高利益率の各種          →景気指標と先行・遅行指数
        →ゼロクーポン債とコーラブル債          →株価オプションと株価指数オプション  →キャピタルゲインとキャピタルロス
        →ファンドの回転率と買戻し手数料         →グロース投資(成長株)と積極型    →債券・社債と債券ファンド
        →株式ファンド・インカムファンド         →純資産と純資産価額/NAV        →消費者物価指数CPIと生産者物価PPI
        →バリュー投資とバリュー型ファンド
        →転換社債型新株予約権付社債(CB)    →イールドスプレッドとイールドカーブ
        →直接金融と間接金融               →金利と債券価格            →金利と為替
        →優先株と劣後債                 →BIS規制と早期是正措置         →金融商品の型とタイプ
        →リスクを減らす方法@              →リスクを減らす方法A         →リスク許容度と期待リターン

        →モノラインとは                 →直接金融と間接金融          →銀行の業務
        →銀行に対する規制                →自己資本比率規制           →証券取引所の機能
        →投資信託の仕組み                →RTGSと時点ネット決済         →ヘッジファンド
        →税効果会計                   →モラルハザード            →金融政策の有効性
        →信用創造                    →ハイパワードマネー          →スワップ取引
        →オプション取引                 →先物取引               →証券化
        →外国為替相場とは                →変動相場制              →購買力平価説
        →為替レートの変動要因                →基軸通貨               →国際収支統計
        →債券収益七つのキーワード               →外貨建て資産を持つ意味とは      →外債の元利金支払い不能リスク

        →公開市場操作と預金準備率操作          →M&A活発化の背景            →TOB・株式公開買い付け
        →買収防衛策・ポイズンピル              →MBOが増えている背景          →投資ファンドとは
        →M&Aとは何だろう                 →トービンのQ              →X−非効率とM&A
        →商法に導入された株式交換制度           →M&Aの目的               →裁定取引リスク・アービトラージャー
        →5%ルールとグリーンメール規制             →LBOとは                →白馬の騎士と黒馬の騎士   

サイトマップTOPページFXって面白そう投資基礎Map2投資基礎Map3投資基礎Map4投資基礎Map5