海外ファンド・ヘッジファンド投資の基礎知識

  海外のお金持ちが投資する海外ファンドヘッジファンド)は、景気の変動に関わりなく、すばらしい運用成績を残しています。
  英会話ができない私でも、渡航もせず海外ファンドを入手できるんですね。そんな魅力ある海外投資の基礎知識集です。

 関連記事 【外資ファンド利回り20%超のからくり】
◆海外投資と税金
◆ヘッジファンド投資の三リスク
◆理論的支柱「無裁定価格理論」
◆海外投資ファンド利回り20%超のカラクリ
◆ネバダレポート
◆form W-8BEN
◆海外ファンド購入手続き
◆国家破産・予想される事態
◆大前研一『ニュースの視点』
◆海外送金ルート
◆預金封鎖の事実
◆フリーランチ投資家七つの鉄則
◆狭められるオフショア口座開設
◆クアドリガ(QUADRIGA)見送体験
◆海外ファンド投資の出口戦略
◆オランダ経由の課税逃れ防止
◆ファンドの種類
◆有力ファンドについて
◆財務官僚は国債を買わない
◆買ってはいけない!個人向け国債
◆副島隆彦氏格付けヘッジファンド
◆副島隆彦氏格付けヘッジファンドA
◆Manレポート入手法
◆Manレポート入手法A
◆国債デフォルトは現実的でない?
◆ファンドの投資戦略と成果
◆租税回避地・タックスヘイブン
◆国家破産下では金は使えない
◆納税者番号・選択制で導入
◆国と地方の債務残高
◆けふ(今日)から預金封鎖
◆財産税を錬金術に
◆分散投資が利益安定のキモ
◆株式ファンドの投資手法
◆老人税
◆誰もが最後は「一人の投資家」
◆標準偏差
◆シャープレシオ 
◆サギ商品の見分け方
◆海外金融取引の課税強化
◆ファンド選定法
◆ファンド選別ツール
◆ファイナンシャルリテラシー
◆ヘッジファンドの投資戦略
◆投資ファンドの四分類
◆ジャンクボンドとハイイールド債
◆ボラティリティとベータ値
◆アルファ値
◆アセット・アロケーション(資産配分)
◆ファンド会社(投信会社/投資会社)
◆信用格付け・債券格付け
◆リスクはお好き?
◆オフショア市場
◆デリバティブ
◆外貨預金のリスクと外貨建てMMF
◆債券(公社債)市場
◆外債とデュアルカレンシー債
◆投資信託
◆預金保険制度とペイオフ
◆投資をしなくても幸せになれる時代は終わった
◆投資を始める前に読んでおきたい名著
◆実際投資に役立つ王道の著
◆RR分類と受益証券説明書


      「外資ファンド利回り20%超のからくり」 北村 慶 著

 
   外資ファンドが、どうして利回り20%超を達成できるのか、その四つの
  秘密について詳述します。

 (1)裁定取引 
         
       金融商品に関する「理論価格」が分かれば、その商品
     の割高・割安が分かり、取るべき投資行動---即ち、
     「売り」か「買い」か---が適格に判断できることになる。

       「無裁定価格理論」とは、
        「どんな商品でも市場価格は
             いずれ理論価格と等しくなる」

     という理論である。

       これが、投資ファンドの理論的支柱となる、
     「無裁定価格理論」である。

      つまり、完全な世界を想定すれば、預金、国債、
    株式、不動産など、どの商品を買っても、利回りが
    高い商品にはそれ相応の高いリスクがあり、利回り
    が低い商品のリスクは小さいという理論
である。

       「利回り20%超」の第一の秘密である。
                         
       
 【ご参考 →理論的支柱「無裁定価格理論」 】


 (2)レバレッジ効果

        「利回り20%」を実現する第二の秘密は、
      「レバレッジ効果」である。
      
        「レバレッジ」とは”梃子”のことである。
       ”梃子の原理”においては、力をかける力点と、
      支える支点、さらに物を動かす作用点までのそれぞれ
      の距離が重要だ。
        すなわち、その効果は、作用点から支点、支点から
      力点の距離の比率を変えることにより、大きく変わる。

        これと類似のことが、金融の世界でも起こる。
        この場合に、作用点から支点の距離にあたるのが
      「手元資金(自己資本)」、支点から力点にあたるのが
      「借り入れ資金(負債)」だ。
       
        ROA(リターン・オン・アセット) = 収益 ÷ 資産

        レバレッジ = 資産 ÷ 自己資本

        ROA と レバレッジをかけると、資産が打ち消し
      あって、ROE自己資本利益率)になる。
        
        (収益 ÷ 資産) × (資産 ÷ 自己資本) =
         収益 ÷ 自己資本 = ROE


        企業買収ファンドも、企業生成ファンドも、この
      レバレッジ効果を巧みに用いて収益を増大させている。
       すでに、「イールドギャップ」や「ノンリコースローン
      の説明の中で、この「レバレッジ効果」について触れて
      いる。

        また、「ヘッジファンド」では、信用取引やオプションの
      形で「レバレッジ効果」が重要な役割を果たしており
      またLTCMの破綻のケースのように、過度のレバレッジ
      が金融不安を巻き起こした例もみた。


 (3)分散効果

        第二の秘密である「レバレッジ効果」が「歪」を増幅
      させる効果があるのに対し、「分散効果」は異なる
     投資手法の組み合わせにより、リスクを抑える
      ---つまり損をしにくくする---効果がある。


        分散効果は、「資産を複数に分けるだけでリスク
      が減少する
」という、人類最初のリスクコントロール
     
手法である。
        我々の先人達は経験則的に、このことを悟った。

        現代になり、これを理論的に証明し、
         「相関の少ない資産間において、
      アセットアロケーション(資産配分)を追求
      することが投資効果上有効である

      ことを数式で示したのは、アメリカの
      ハリー・マーコビッツ氏
である。

        この「ポートフォリオ理論」は「無裁定価格理論
      と並び、現在の金融工学の二大支柱のひとつと
      なっている。


 (4)ファンド・カルチャー

      
■プライベート性
        
投資家が好む運用期間やリスク許容度
       
---どの程度の損失に耐えられるのか---
        あるいはすでに行っている運用で取っているリスク
        の量や質などが分かれば、これから行う運用での
        リスクの取り方やレバレッジのかけ方、あるいは
        分散の利かせ方などの判断がし易くなる。

          このようにお互いの顔が分かっており、お互いが
        信頼できる間柄で、運用の中身まで突っ込んだ
        相談が出来ることが、投資の成功のためには極め
        て重要なのである。


      
■徹底した成果主義
         通常、投資家から資金を預かる場合、
        ファンドマネジャー個人も自分の資金をその
        「ファンド」に投資する

         こうした資金を「セームボートマネー」という。

         
 他人の財産の運用をする以上、自分も
         ”同じ船”に乗って、運用の世界という荒波に
         乗り出すわけだ。
          そして、自ら難破(大損、あるいは最悪の場合
         には個人破産)するリスクを取るのだ。

          もちろん、大波や嵐を乗り切り新大陸に無事
        着けば、そこでは「超過利益の20%相当」という
        ご褒美(インセンティブフィー)が待っている。


     ■”なんでもあり”の発想法
  
       投資ファンド」のマネジャーたちは、投資家
         との”プライベートな関係”をベースにして、
         徹底した結果主義で評価されている。

          こうした背景を考えると、ファンドマネジャーたち
         が、「世界中のあらゆるものが投資対象であり、
        あらゆる考え方が投資手法である
」という思い
         に至るのは自然なことである。

          つまり、彼らにとっては、運用の制約や縛りに
       なるものは少なければ少ないほど良い
のだ。

          例えば、運用対象は、その市場に「歪み」が
        あるか、あるいは自分の顧客である投資家が
        持っている他の資産との「分散が効くか」、という点
        だけが重要である。

          欧米のファンドマネジャーたちが
日本の
       金融機関と異なる最大の点は、彼らは節税を
       ”悪”あるいは”後ろめたいこと”とは考えない

        というところにある。
       
         彼らの間には、運用成績を上げることに結びつ
      く節税スキーム(仕組み)を考えることは 、
      税務当局との「知的ゲーム」
ととらえられており、
      世界中の税制の違いは、例えば債券の価格のズレと
      同じで、収益を生む"歪”の一つと考えられているので
      ある。
     

     ■無国籍性とタックスフリーへの執着

          ファンドマネジャーたちにとって「投資ファンド
         に対する国家権力の規制や課税は、好ましから
         ざるものとなる。

          したがって「投資ファンド」の所在地も、運用の
        制約や縛りになるものは、なるべく少ない場所が
        選ばれている。

          タックスヘイブン租税回避地)においては、
        非居住者は、わずかな口座維持手数料を払うだけで
            @租税支払いの免除
            A個人情報の非公開(犯罪の嫌疑が証明
              されない限り捜査当局にも非公開)
            B為替取引報告の免除
            C証券取引報告の免除
            Dデリバティブ取引の制限無し
            E信用取引などレバレッジ取引の制限無し
        といったメリットが得られるのだ。

   上記いずれもが、「ファンドカルチャー」を形作るものであり
  、運用を支える基盤なのである。

   
   外資ファンドの驚異の利回りは、上記四項目の
  コラボレーションによって生まれる。
    
    短絡的にまとめますと、

       @投資商品の値幅は小さくとも、確実に稼げそうな
         歪(裁定価格)を発見し
       A儲け幅の小さい部分は、レバレッジによって
         資金に対する効率を上げ
       B投資対象を相関関係が無いあるいは弱いもの
         に徹底して分散することで、
         リターンの”和”の成長と、リスクの”平方根”
        の成長差を活用
し、安定利益を確保。
       C上記の追求を可能にする環境作りのために
         無国籍化、徹底した成果報酬主義で、
         絶対利益の最大化を実現している。 


  続いて、副島隆彦著 「戦争経済に突入する日本」 254ページから抜粋しました。
  副島氏は、世界の動きを大局的に、ロスチャイルド家とロックフェラー家の戦いとして
 分析しておられ、大変興味深いご著書もあります。
  先々の経済分析指針として、高位な地位を占めるのではないでしょうか。
--------------- 以下引用 ------------------------------------------------------
     迫りくる日本国内の金融・経済情勢不安を乗り切るためにも、欧米の資産家の
  人達が歴史的に利用してきた、伝統あるオフショア非課税金融特区タックスヘイブン)を
  日本人もどんどん活用すべきである。


    金融は完全に自由化されているのだから、日本の資産家達が自分の責任で海外の優れた
  金融商品を買って、安全な投資を心がけるのは当然なことである。
           ・・・中略・・・
    なぜユダヤ人が歴史的にヨーロッパでこれほど嫌われたかは、貨幣や国債や信用制度の発達と
  深く関わっているからである。
    だから世の中の全ての話は、お金の貸し借りと資金の運用を中心に出来上がっているのである。
    この点においては国家も個人も差はない。
    だから命の次に大事であるといわれるお金の話こそは、恥ずかしがったり照れたりしないで、
  真正面からみんなで真剣に公然と行わなければならないのである。
    金の話を汚いことだと思って、避けて通ろうとしている人の生き方を、知的で高級だなどと
  思い込んでいるうちは大した人間ではない


    ヨーロッパ諸国の宮廷ユダヤ貴族達が、長い年月をかけて強固に作り上げてきたのが
  現代の金融システム
である。
    彼らは財務官僚として公式の仕事をする以外に、自分達だけは、こっそりと特権を王様からもらって、
  世界各地域に散らばっている貿易の拠点となった「自由貿易港フリーポート、香港やシンガポール、
  日本で言えば戦国時代の堺の港)」に、自分達の資金の隠し場所をこっそりと作った。
    これが「オフショアoffsyore)」の始まりである。

    この「オフショアマネーセンター」は、「金融特区」とも呼ばれ、自由港フリーポートとして
  関税タリフ貿易税)が極めて安いことと同時並行になっている。
    現在も、国際ユダヤ銀行家や各国の主要な財界人たちが、このシステムの統括、
  総元締めを受け継いでいる。

    日本人も、もっとこうした世界基準での資産管理の真実と、その現状をよく理解しなくてはならない。
    そして、国内での生活資金と海外で保全すべき資産とを、賢く分散する考え方を徐々に
  身につけなければいけない。

    自分の資産防衛の選択肢として、こうした外国への資金投下が今後、ますます重要に
  なってゆくだろう。
--------------- 以上で引用終わり ----------------------------------------------------

    いかがでしょうか?
    いままで、銀行預金のみで、投資を考えてこなかったのが、日本人の一般的な考え方だったと
   思います。
    それでは、国境の無いボーダーレス社会に突入した現代では、とても諸外国と競争していけない。
    せっかく法的にも、個人で対外投資が許されるようになったのだから、少しの勇気で
   動き始めてみるべきではないでしょうか?

    有名なMan社が運用しているヘッジファンドでも、最低投資額5,000豪ドル(約50万円)から
   可能です。
    まず、小さく投資して、その成果をゆっくり楽しんで下さい。
    上下にブレはありますが、平均して年率15%程度は、達成すると思います。

    私の持っている Series10 OM-IP220 Ltd (05年6月スタート)は、08年1月末で
   45.9%増になっております。
    不特定多数に、ファンドのパフォーマンスを開放していることも、Man社の自信の
   現れでしょう。
    下記のページの上部にある Fund Prices をクリックして下さい。
     → マンインベストメンツ・オーストラリア(maninvestments.com.au)

    昨年から騒がれているサブプライム問題は、米国経済に暗い影をおとし、基軸通貨米ドルの
   地位が揺らぎ始めているようです。

    この現象は、様々なところに見受けられます。
    例えば、
         ・すでに、EURの発行額がUSDを超えたこと
           →EUR建て貿易が増えている?、外貨準備も 
         ・ロシアの原油、天然ガスはルーブルで取引
         ・イランの原油は、(一部?)EUR取引可
             (他の産油国も追随?)
         ・米国債重点保有国のサウジと中国が外貨準備をEURに転換させている
         ・米国公債残高の累増を日本とサウジと中国がファイナンスしている
            らしい?が、はたしてUSDの下落を中国がだまって見ているのか?
         ・米国からのキャピタルフライトも始まっているらしい???
         ・基軸通貨がドルとユーロの二本立てになるという経済学者もいる

    というような状況から、ユーロ(EUR)か豪ドル(AUD)建てのファンドの方が
   安心できるかも?

    豪ドルで最低投資額が小さいファンドは、お試しの海外投資として
   面白いでしょう。
    満期時の元本保証(豪ドル)があることも、お奨めの理由です。

サイトマップTOPページ