海外ファンド等の投資を始める前に知っておくべき基礎知識を集めました

<海外ファンドの基礎知識>

【証券総合口座とラップ口座


           手に取るように金融用語がわかる本」 三菱総研経済調査部 監修 より

■証券総合口座
     有価証券の売買代金の払い出し・受け入れができ、銀行の普通預金
    と同様の決済機能を持つ利子つき口座。


     銀行では、決済機能を持つ普通預金と利殖目的の定期預金をセットにした
    口座を「総合口座」と呼んでいます。

     これに対して証券総合口座とは、決済機能を持つMRF(マネー・リザーブ・
    ファンド)の口座と、株や債券の取引口座をセットにした、証券会社版の
    総合口座です。
 

     MRFは証券総合口座専用に開発された、即日入金ができる投資信託
    一種です。
     証券総合口座に入金されたお金は、まずMRFで運用されます。
     そして、株式などを買うと自動的にMRF口座から買い付け代金が充当され、
    逆に売却代金は自動的にMRF口座に入金される仕組みになっています。

     さらに、MRF口座のお金はATMから手数料無しで出し入れでき、クレジット
    カードの決済などにも使えます。

     ただし、1997年10月に証券総合口座が解禁されて以降も、証券会社が
    決済機能を持つことに対する銀行業界の反発は根強く、MRF口座での
    公共料金支払いなどは、依然として検討中のままとなっています。




■ラップ口座
     Wrap account
     売買の回数に関わらず、口座の資産総額に対し一定比率の手数料
    のみを支払うという契約の口座


     ラップ口座とは、証券会社が提供する、個人投資家向けの投資コンサルティン
    グサービスの一種です。
     「投信ラップ」と「コンサルティングラップ」の二種類があります。

     投信ラップ口座とは、証券会社が顧客からの要望を元に複数の投資信託
    を組み合わせたポートフォリオを提案し、顧客から預かったお金で投信を
    買い付けて運用するというものです。

     一方、コンサルティングラップもポートフォリオを提案して運用するサービス
    ですが、ポートフォリオに組み込まれるのは投信に限らず、株や債券などにも
    投資します。


     いずれにしても、従来のように証券の売買ごとに手数料を取るのではなく、
    運用資産の総額に対して一定の手数料(年率1〜3%ほど)を受け取る、
    というのがラップ口座の最大の特徴になっています。

     ふつうの株式投資の場合、極端なことを言えば顧客が儲かっても損をしても、
    売買さえしてもらえば証券会社は手数料を稼げます。
     そのため、証券会社は客に頻繁に売買させたがります。

     しかし、ラップ口座では何回売買しても、それだけでは証券会社の儲けには
    なりません。
     顧客が利益を上げることではじめて預かり資産が増え、証券会社の収入も
    増えるわけです。

     そのためラップ口座は、「お客様に儲けていただくことで証券会社も儲かる
    システムだ」と宣伝されています。


     今のところ日本では、証券会社による投資一任業務は損失補償問題に
    つながりかねないという声もあり、投信ラップ口座のみが解禁されています。

     しかし、ラップ口座が生まれたアメリカではコンサルティングラップが主流で
    あり、売買手数料の自由化に伴い新たな収益源を確保したい日本の証券会社
    にとっても、1999年中に予定されているラップ口座の全面解禁が待ち望まれて
    います。
     楽して稼ぎたい人は見ないでください。この講座ではムリです。


     ★★★★★★★ 日本の財政は持続可能か? ★★★★★★★

    わが国の政府財政(一般会計)は、10年ほど前の小渕政権当時から
   赤字国債に頼ってきた。
    その赤字国債の累積が850兆円を超え、一説には地方自治体・特殊法人まで
   含めると、1,200兆円を超えるといわれている。

    このような不摂生な財政を続けることは、可能なんでしょうか?
    平成18年度と平成19年度の歳入歳出予算より、考察してみます。


    下記は、「平成19年度一般会計歳入歳出概要」(平成18年12月24日発行)
   の公開資料から、抜粋したものです。
    
                   平成18年度    平成19年度
     歳入の部(単位:兆円)
        租税及び印紙収入   45.9(57.6%)    53.5(64.5%)
        その他収入       3.8(4.8%)     4.0(4.8%)
        公債金        30.0(37.6%)    25.4(30.7%)
         合計        79.7(100%)     82.9(100%)

     歳出の部(単位:兆円)
        国債費        18.8(23.6%)    21.0(25.3%)
        地方交付税交付金   14.6(18.2%)    14.9(18.0%)
        一般歳出       46.4(58.2%)    47.0(56.7%)
         合計        79.7(100%)     82.9(100%)

     歳出を項目別に多い順に並べますと
        社会保障費      20.6(25.8%)    21.1(25.5%)
        国債費        18.8(23.6%)    21.0(25.3%)
        地方交付税      14.6(18.3%)    14.9(18.0%)
        公共事業        7.2(9.0%)     6.9(8.3%)
        文教及び科学振興    5.3        5.3
        その他事項       5.1        5.2
        防衛費         4.8        4.8
        経済協力・エネルギー対策他 2.3        2.8
        恩給関係        1.0        0.9

 
    支出と効果(恩恵?)を分析すれば、無駄使いと思われる項目は沢山
   ありますが、そのテーマは別に譲るとして、財政の健全性を保つ視点から
   国債費よりも、公債金額のほうが平成18年度は11.2兆円、19年度は
   4.4兆円多いこと。
    これは、毎年赤字国債の発行額が、国債の利払い及び満期償還金よりも
   大きく、全く借金が減っていないこと。

    日本国は、こんな財政を10年以上にわたり、平気で続け、その累計が
   GDP(約500兆円)の1.7倍〜2.4倍になってしまったのです。
    一般論ですが、国の財政破綻が起きるのは、GDPの2倍から2.5倍の
   累積赤字が溜まった時だそうです。
    ローマ帝国も、大英帝国もブラジルもトルコも、その辺りの水準から
   国がおかしくなったようです。
    すると、日本はすでに警戒水準を越えていることになります。

    最も罪作りなのは、「借換債」という化け物を発明したこと。
    赤字国債が満期償還になる時に、その借金の原資を作るのに、
   「借換え債」を発行して、その金(借金)で、支払うこと。
    国は、借金で借金を返しながら、その借金総額を雪だるまのごとく
   増加し続けているのです

    Tサラ金の借金をAサラ金から借りて払う、サラ金地獄と、
   なんらかわりません。

    個人であれば、とっくに金融機関から見放されているのですが、
    極論ですが、「金融機関が、国に簡単にだまされている」のが現実です。

    これさえあれば、赤字国債は償還金が膨らむのを心配しないで、
   好きなだけ発行できることになります。

    なぜなら、国会審議で厳しく追求される「一般会計」の帳簿外で
   発行できるからです。
    こんな便利な仕組みに、利権アサリの政治家が乗らないはずは無い
   でしょう。

    これを森本亮氏は、「亡国の技巧」と呼んで警告しておられます。
              日本国破産への最終警告・森木亮著

    世界第二位の経済規模を誇る我が日本ですから、専売特許の
   「問題の先送り」を繰り返しながら回復をはかり、破綻しないかも
   知れません。

    重要なことは、「リスク管理」の思考です。
    財政破綻は起きないかもしれないが、起きる可能性もある。
    「可能性がある限り、それに備えるべき」というのが、私の
   基本スタンスです。

 ■投資基礎  投資をしなくても幸せになれる時代は終わった   →投資を始める前に読んでおきたい名著  →実際投資に役立つ王道の著
        →定期預金や郵便貯金は欠陥商品          →ABS/SPC(特別目的会社)    →ALM(Assets and Liabilities)
        →RR分類と受益証券説明書            →保護預かり/保管振替制度と単位株    →株式累投(るいとう)とミニ株
        →証券総合口座とラップ口座            →金融持ち株会社            →証券取引所
        →店頭市場とJASDAQ                →譲渡性預金CDとCP         →モーゲージ担保証券MBSとCMO
        →EBITとEBITDA                  →IRA(個人退職年金勘定)        →インデックスと指数裁定取引
        →インデックス運用とインデックスファンド     →売上高利益率の各種          →景気指標と先行・遅行指数
        →ゼロクーポン債とコーラブル債          →株価オプションと株価指数オプション  →キャピタルゲインとキャピタルロス
        →ファンドの回転率と買戻し手数料         →グロース投資(成長株)と積極型    →債券・社債と債券ファンド
        →株式ファンド・インカムファンド         →純資産と純資産価額/NAV        →消費者物価指数CPIと生産者物価指数PPI
        →バリュー投資とバリュー型ファンド
        →転換社債型新株予約権付社債(CB)    →イールドスプレッドとイールドカーブ
        →直接金融と間接金融               →金利と債券価格            →金利と為替
        →優先株と劣後債                 →BIS規制と早期是正措置         →金融商品の型とタイプ
        →リスクを減らす方法@              →リスクを減らす方法A         →リスク許容度と期待リターン

        →
モノラインとは